shopifyとの連携方法

shopifyとの連携でできること

ECカートのshopifyと連携すると、shopifyの保持する下記の顧客情報を、LOYCUSの友だちのカスタムデータに定期的に自動で取り込めます。取り込んだカスタムデータを配信内容や配信セグメント、配信タイミングなどに活用できます。

※この機能のご利用にはエンタープライズプランと有料オプションのご契約が必要です。

取得できる情報

項目LOYCUSのデータの種類
カスタマーIDテキスト
メールアドレステキスト
テキスト
テキスト
状態 ※1テキスト
購入回数数値
平均購入金額 ※2数値
合計購入金額数値
最終注文IDテキスト
タグ ※3テキスト
電話番号テキスト
会社名テキスト
郵便番号テキスト
都道府県テキスト
市区町村テキスト
住所1テキスト
住所2テキスト
メールマーケティングの同意テキスト
SMSマーケティングの同意テキスト
メモテキスト
作成日日付
更新日日付
shopifyから取得できるデータ


※1 無効:有効なアカウントを持っていない状態/招待済:アカウント作成の招待メールを受け取った状態/拒否:アカウント作成の招待メールを拒否した状態/有効:アカウントを作成した状態
※2 shopifyから取得したデータを元にLOYCUS側で算出
※3 複数のタグがある場合はコンマ「,」区切りのテキストを取得

活用例

平均購入金額が3000円以上の友だちにクーポンなどの特典を配信する

shopifyとの連携手順

shopify側の手順とLOYCUS側の手順があります。

shopify側の手順

後述のLOYCUS側の手順で必要となる情報(ストアドメイン・Admin APIアクセストークン)を、以下の手順で準備します。

  1. カスタムアプリを作成・インストール
    • shopifyが外部とデータ連携するために必要となります。
  2. インストールしたアプリの設定から必要な情報を取得
    • インストールしたアプリの設定から、後述の手順で必要となる情報(ストアドメイン・Admin APIアクセストークン)を取得します。

以上の手順の詳細を、以下より説明します。

※shopify側の手順の説明は、shopifyのアップデートなどにより一部内容が異なる場合がございます。また、shopifyのショップがすでにあることを前提とした説明となります。shopify側の手順の不明点はshopifyへお問い合わせください。

1.カスタムアプリの作成・インストール

shopifyの管理画面へアクセスします。

ショップにログインしてアプリと販売チャネルの設定を開きます。
アプリを開発をクリックします。
利用規約を確認し、カスタムアプリ開発を許可をクリックします。
カスタムアプリ開発を許可をクリックします。
アプリを作成をクリックします。
「LOYCUS連携」など任意のアプリ名を入力して、必要に応じてアプリの開発者を選択肢、利用規約を確認してアプリを作成をクリックします。
Admin APIスコープを設定するをクリックします。
read_customersにチェックをいれ、保存をクリックします。似た名前の別のものにチェックをいれないようご注意ください。
アプリをインストールをクリックします。
利用規約を確認してインストールをクリックします。

2. インストールしたアプリの設定から必要な情報を取得

トークンを一度開示をクリックします。
Admin APIアクセストークンをコピーしてメモします。トークンは1度しか表示できないためご注意ください。誤って非表示にしてしまった場合は、右上の「アプリをアンインストールする」よりアプリをインストールした後、再度アプリをインストールします。
ストアドメインをURLよりコピーしてメモします。URL内の「https://admin.shopify.com/store/」の後の部分がストアドメインとなります。

以上で必要な情報(ストアドメインとAdmin APIアクセストークン)の取得は完了です。

トークンは秘匿情報となるため、取り扱いには十分ご注意ください。

LOYCUS側の手順

①プランの契約・②初期設定・③メールアドレスの取得の3つの手順があります。

①プランの契約

エンタープライズプランと有料オプションのご契約が必要となります。

お問い合わせページより、担当者へご連絡ください。

②初期設定

設定ページの「外部データ連携」タブ内の「shopify連携」より、認証トークンを発行します。

「発行」ボタンをクリックして、先の手順でshopify側で作成したストアドメインとAdmin APIアクセストークンを入力して発行し、「連携」ボタンをクリックして連携します。

発行をクリック。
ストアドメイン・Admin APIアクセストークンを入力して発行をクリック。
続けて連携をクリック。

連携すると、カスタムデータに「データ連携(shopify)」というカテゴリと、shopifyから取得したデータが反映されるカスタムデータ(例:「顧客ID(shopify)」「メールアドレス(shopify)」など)が自動で作成されます。

※これらのカスタムデータは他のカスタムデータとは異なりLOYCUSから編集できません。

カスタムデータページの「データ連携(shopify)」カテゴリ

連携後の毎日0〜2時頃に、shopifyのデータがこれらのカスタムデータへ自動で反映されます。

※連携に失敗した場合はその旨がメール通知されます。

shopifyのデータに変更があった場合は、上記のタイミングでカスタムデータへ反映(上書き)されます。

連携が不要となった場合は「連携を解除」ボタンで連携を解除でき、以降はデータが反映されなくなります。

※すでにカスタムデータに反映されているデータは残ります。

なお、データが実際に反映されるのは後述の手順の後となるため、初期設定の完了段階では未反映です。

③メールアドレスの取得

事前設定

下記の手順に沿って、メールアドレスの取得の設定をします。

メールアドレスの取得が必要な理由

shopify連携には、shopifyのどの顧客がLOYCUS上のどの友だちと同一のアカウントかの判別が必要です。

判別には、shopifyの保持する顧客情報に含まれるメールアドレス(※1)と、LOYCUSで取得したメールアドレスを利用します。これらのメールアドレスが一致した場合、同一のアカウントと判別してデータを連携します。(※2)

※1 shopifyの側でメールアドレスの確認が済んでいない場合、一致判定の対象外となるため、そのデータの連携はできません。また、shopifyの設定でメールアドレス本人確認ができるしくみ(認証コードなど)の設定を推奨します。

※2 メールアドレスが一致して連携ができたデータ同士は、以降にメールアドレスが変更された場合でも連携は継続します。

メールアドレス取得URLの利用

下記の機能で発行されるQRコード・URLへ友だちがアクセスした場合、メールアドレスを取得できます。

・友だち追加(経路ごとのアクション設定時のみ)

・URLアクセス

・アンケート

・LINE Payかんたん送金(LINE Payナンバー取得のみ)

なお、メールアドレス取得の条件を満たしている必要があります。

メールアドレス取得の確認

友だち一覧ページより、メールアドレス取得状況を確認したい友だちの詳細ページへ遷移します。

「メールアドレス」の欄に、取得済の場合はメールアドレスが表示されます。

友だち詳細ページ

上記の手順で取得した友だちのメールアドレスと、shopifyから取得したメールアドレスが合致する場合、shopifyのデータがLOYCUSのカスタムデータへ連携後の毎日0〜2時頃に自動で反映されます。

メールアドレスの取得ができていない場合や、メールアドレスがLOYCUSとshopifyで合致しない場合はデータは反映されませんのでご注意ください。

Was this helpful?

0 / 0